2050年の森椎茸駒打ち体験 快晴の中椎茸の種駒打ち体験がありました。 15組(40名)に参加者を制限して開催しました。 申し込みは、全部で100組近くあり事務局もびっくりしました。 コロナの影響で皆さんも何かをしたいという思いでしょうか。 しかし、コロナ過での開催で、参加人数を40名に絞りました。 全部参加されれば約300名を… 気持玉(0) コメント:0 2021年02月21日 続きを読むread more
2050年の森に木製遊具建設中 園田理事長に木製遊具の作製について講義を受けました。 まず、地鎮祭を行い工事や遊具での利用等について安全を祈願しました。 御神酒、塩、米をお供えしました。 早速作業開始です。 滑り台の滑る面については別に作製しました。 早速、滑り台のやぐらに取り付けます。 巧みの技を発揮します。… 気持玉(0) コメント:0 2021年02月12日 続きを読むread more
2050年の森 増毛中 樹木苗をどこのを掘って、どこに移植するか打合せ中 まずは、堀取りの研修 次に、植樹の研修 大きくてなかなか重たいです。 植樹穴ほり 移植のための樹木の堀取り ここまでできれば、プロです。 この台車で運びました。 植え穴を掘ったら水が湧いてきました。こ… 気持玉(0) コメント:0 2021年02月07日 続きを読むread more
2050年の森 栄養補給中 2050年の森に肥料をまきました。 20kgの肥料を50袋をまきました。 それぞれバケツに入れて、手まきです。 約7haの林地にすべてまきました。 畑と違って、山の散布はいかがですか。 11人でまいたので思わず早く済みました。やはり、人数ですね。 今年は、木も育つ草も育つでしょうね。 … 気持玉(0) コメント:0 2021年02月07日 続きを読むread more
「氷上浪漫里山の会」がテーブルづくり(NPO里山が指導) 今日は山口市の「氷上浪漫里山の会」に来ています。 テーブルとベンチづくりをしています。 材は、杉の木ですでに使えるように製材してあります。 スギの生材です。なかなか重たかったです。スギは半年もすれば軽くなるでしょう。 すべて、コウチボルトで硬く締め込みました。これが、一番早いです。 会員の… 気持玉(1) コメント:0 2021年01月24日 続きを読むread more
岩国市周東町祖生(和樂の里) 和樂の里 和樂の里の坂本さんのお話を伺いました。 最高の眺めです。朝日が一番良いとのことでした。 キャンプ場も設置できそうです。 林間わさび栽培も行われています。 滝もあります。沢登りなどもできるそうです。 久しぶりに祖生のラーメン(彩龍)食べようと思いきや休みでした。残念です。 気持玉(0) コメント:0 2020年12月25日 続きを読むread more
2050年の森の土壌調査を実施 深さ50cmの穴を掘ります。相当硬いです。 穴を掘ったら土の難さを調べます。 各層の泥を採取します。 土の硬さを調べます。 最後に穴の底から管をさして泥の状況を調べます。 気持玉(0) コメント:0 2020年12月17日 続きを読むread more
2050年の森どんぐりの種まき体験 植えるためのどんぐりの種を拾いに行きました。 色々などんぐりの種が落ちていました。 水につけて沈んでいるものを選んで一個づつ丁寧に植えました。 風が少しあって寒かったけど全部植えました。 植えるところに小さい穴を掘って植えました。 芽が出てくるのが楽しみです。 … 気持玉(0) コメント:0 2020年12月02日 続きを読むread more
森のプランナー養成講座修了式 ボランティアの現状や課題についてワークショップ ボランティアの今後の取り組みや後継者対策などを話し合いました。 農林水産部の森林企画課長が講座修了のあいさつをされました。 講座修了生一人一人に修了証書を手渡されました。 終了された10名の方々です。(中央が森林企画課長、一部スタッフ) … 気持玉(0) コメント:0 2020年12月02日 続きを読むread more
水を守る森林づくり体験活動 今年で13回目になります。 開会式です。 彼女が必死でノコを入れています。上手でしたよ。 まさに、倒れようとしています。 お疲れ様でした。一番良いところですね 頑張って伐りましょう。 丸太にカットするのも大変でした。 頑張りましょう。 お疲れ様でし… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月28日 続きを読むread more
2050年の森野草園を設置 2050年の森に野草園を設置しました。 看板と区域にロープを張りました。 皆さん是非見に来てください。いろんな植物があり名前のプラカードも設置しています。 気持玉(0) コメント:0 2020年11月26日 続きを読むread more
2050年の森にどんぐりの種まきとどんぐりの木の移植イベント 11月29日のどんぐりの種まきの植樹地整理 腐葉土等を混ぜて活着と成長が良くなるようにしています。 表土が少なく、なかなか樹木が生長できる環境ではありません。 バーク堆肥等を混ぜて、環境を整えます。 移植する樹木を掘りとっています。 土壌が硬くて掘りとるのが一苦労です… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月26日 続きを読むread more
森のプランナー養成講座の視察研修 島根県立三瓶自然館に視察に行きました。 自然館のインタープリターの皆さんから、自然体験の実習をしました。事務局は、自然館の担当の皆さんから仕組みや規則等を伺いました。 夜の食事会の様子です。 出雲ロイヤルホテル前で記念撮影 出雲大社で木造建築や松林の管理状況を見ました。 今日は、偶… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月26日 続きを読むread more
森のプランナー養成講座(4日目)森林の管理技術 等法人の吉光指導員による森林管理方法について講義と実技講座です。 新築の2050年の森管理事務所で開催しました。 午後からは現地で松や広葉樹の枝打ちの実習です。 まずは、中には入れるように草刈り機で草等を除去します。 皆さん一斉に枝を落とします。ノコは、パイプソーです。 だんだ… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月03日 続きを読むread more
2050年の森管理事務所完成 2050年の森管理棟全体です。 2050年の森管理棟玄関 我がNPO法人やまぐち里山ネットワークの事務所です。 炊事場です。 休憩室です 研修室です。 研修室の倉庫です。 シャワー室です。(2部屋あります。) 男子便所。 … 気持玉(0) コメント:0 2020年11月03日 続きを読むread more
2050里山フェスin秋吉台の開催 オープニング 草炎太鼓 主催者あいさつ(園田理事長代読)田中副理事長 来賓あいさつ(篠田洋司美祢市長) 人気の里山の餅販売と丸太ベンチ等販売 里山木工(焼スギの体験コーナー)順番待ち状態でした。 バザー会場(午後には品切れ) … 気持玉(0) コメント:0 2020年10月26日 続きを読むread more
ゆめ花マルシェ2020が開催されました。 ゆめ花マルシェを開催 糸鋸に挑戦 うまく切れますか? 森の特産品などの販売もありました。 苔玉づくり体験などのコーナーもありました。 コロナに負けるな。ゴジラもマスクして応援です。 丸太を切っての販売もありました。 草木染め体験コーナーです。… 気持玉(0) コメント:0 2020年10月12日 続きを読むread more
森のプランナー養成講座3回目 森のプランナー養成講座3回目 今日は、農林総合事務所の金子さんからチェーンソーや草刈り機のメンテ等の講義を受けました。 実際にチェーンソーのメンテの実技です ソーチェーンの研ぎ方の実技講習です。 さて、実際に目立てをしたチェ-ンソー丸太を伐りました。 次に、草刈り機のメンテナンスです。 気持玉(2) コメント:0 2020年10月04日 続きを読むread more
村のトトロ完成 トトロ製作の段階の写真を撮っていませんので、途中から掲載します。 間伐材の骨組みに茅をまいてその上から杉に枝を指していきます。 杉の枝が大分差し込まれてきました 杉の枝をさしながら、はさみで形を整えていきます。 耳の部分の形を整えていきます。中々難しいです。 … 気持玉(0) コメント:0 2020年10月03日 続きを読むread more
森のプランナー養成講座2回目 ネイチャーゲームのさわりを受講しました。講師は、山口県シェアリングネイチャー協会の福田和子先生です。 ネイチャーゲームをとおして自然の不思議や仕組みを学びます。 早速外で実際に体験しました。 自然の素材を使った記憶力のテストみたいなものです。木の名前も覚えることができます。 大きく自然の空気を吸って… 気持玉(0) コメント:0 2020年09月30日 続きを読むread more
秋吉台家族旅行村でピザ焼き体験 みんな手を洗ってきましたか。はい! 早速ピザづくりです。生地づくりは手について大変です。 生地を発酵させる間にトッピングの野菜などを切ります。 けがもなく上手に切れましたね 生地も発酵したのでいよいよ生地を広げます。うまく広がりましたか? 上手ですね。 次はピザ皿の上に置いた生地にトッピングです。ピ… 気持玉(0) コメント:0 2020年09月20日 続きを読むread more
森のプランナー養成講座 スタート 農林水産部森林企画課の村田課長さんから開講に当たってのご挨拶をいただきました。 参加者の皆さんです。本日は11名の参加です。 次に、各個人で自己紹介をいたしました。 森林・林業の今と題して、NPO法人やまぐち里山ネットワーク施設コーディネーターの吉光氏が講話をしました。 午後からは、山口県レクリエーシ… 気持玉(1) コメント:0 2020年09月13日 続きを読むread more
2050年の森で「真夏の昆虫教室」を開催 真夏の昆虫教室 受付状況 開会式 日程説明 野外昆虫観察ウオークラリー NO1地点は、建物の壁でした。何がいるのかな NO3地点には何が no2地点です。 いろいろな昆虫や食べた後などが見えました。 皆さん真剣に探しています。 … 気持玉(1) コメント:0 2020年08月30日 続きを読むread more
秋吉台リフレッシュパークで木工体験イベント開催。 キーホルダーを作っています。 こちらは、ウグイス笛を製作中です。 パンフルートも作っています。パンフルートは、チューナーで音を合わせるので中々難しいです。 だいぶんできました。 こちらは、糸鋸で杉板を切り、焼きスギ作成中です。中々お上手でした。 キホラダーを作製しています。芸術品が… 気持玉(0) コメント:0 2020年08月15日 続きを読むread more
秋吉台家族旅行村の木製遊具が完成 今日、秋吉台家族旅行村の木製遊具が完成しました。 最後の作業丸太ベンチを作っています。 丸太ベンチの座る台の部分をチェンソーで加工しています。 着々と最後の仕事が進んでいます。 今日の天気はすべての予報で午後雨でしたが降りませんでした。 良かったです。 ツリーブランコの回… 気持玉(2) コメント:0 2020年08月12日 続きを読むread more
秋吉台家族旅行村木製遊具設置業務でツリーハウスを開始 ユニックトラックが使えないので手作業 ロープで上に吊って垂直に立てました。 しっかりとマルタをボルトで締めて固定しました。 気持玉(0) コメント:0 2020年07月24日 続きを読むread more
2050年の森樹名板設置イベント 開会式の様子です。インスタグラムも見てね。#2050年の森で検索 それぞれが設置する樹木を探しに行きました。有りましたか? んこれだ! 何の木かな 見つかったら、樹木名を板に書きます。 書き方もちょっと変わった書き方をしました。説明が難しいので教えません。 ごめんなさい。 今度参加したらわかるよ。 … 気持玉(1) コメント:0 2020年07月19日 続きを読むread more
秋吉台家族旅行村の木製遊具づくり7月11日12日 クレーンで吊って柱を立てました。 家族旅行村のヒノキの間伐材です。いろいろな曲がりがあって大変です。 7月11日(土)の参加者です。お疲れ様 二手に分かれて作業をしています。 クレーンが大活躍です。 クレーンも二手の仕事をしています。文句も言いません。 ほぼ、… 気持玉(1) コメント:0 2020年07月13日 続きを読むread more
きらら博記念公園の「2050年の森」整備作業を開始しました。 作業前ミーティング(ご安全に!!) クズバカズラが樹木に巻き付いています。 クズバカズラが草刈り機の巻き付いて中々作業がはかどりません。 かなりきれいになりました。 こちらのツツジも葛でいっぱいです。 草刈マサオの出番です。 道路の縁もきれいに切ります。 草刈マサオが… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月03日 続きを読むread more
秋吉台家族旅行村に木製遊具設置します。 今日は初日なので地鎮祭を行いました。 工事が安全にできますように、また、子供たちがけがをしないようにお祈りしました。 美祢市の千々松課長さんも出席していただき一緒に安全祈願をしていただきました。大変お忙しい中ありがとうございました。 ここに、木製遊具を作ります。よろしくお願いしますと安全祈願 美祢市の予算… 気持玉(1) コメント:0 2020年07月01日 続きを読むread more
ログハウスが完成しました。 なんか、皆さん元気ですね、しかし身体の線がなんか変ですね。仕方ないですね。 手作りのドアが完成しました。バッチリ合いますか。 大丈夫です。バッチリ合いました。 本当はまだ参加者の皆さんがいましたが、写真を撮るのを忘れて、残った人だけで撮りました。ごめんなs 気持玉(0) コメント:0 2020年06月24日 続きを読むread more
ログハウスづくり講座 床張り開始です。 ウッドデッキづくりです。少し高めです。 コンパネに上にカフェ板を張ります。 丸太の下に板が来るように加工してはめ込みます。 あいにくの雨でした。(両日) ドアづくりです。見えない! 見えない! 老眼ばかりです 中々見えません。こ… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月16日 続きを読むread more
ログハウスづくり講座 ウッドデッキ製作に入りました。 床板のかんながけです。 支柱の表面を加工中です。 支柱を取り付けています。曲がった木材なので中々芯がとれません。 これで真っ直ぐかね? 支柱をビス等で固定します。 皆さん手分けして作業を進めています。 これが、我がNPOのチェーンソースタイルです。 防護… 気持玉(0) コメント:0 2020年04月12日 続きを読むread more
秋吉台リフレッシュパークにきつえんじょを 秋吉台リフレッシュパークに喫煙所を製作しました。 板を磨いています。木の粉だらけです。 だんだん完成してきました。 屋根のできました。 秋吉台リフレッシュパークご利用の皆様の喫煙所です。 コロナ対策の手目にはなるべくたばこはやめた方が良いと思います。 作成した我々はたばこは吸っていません。 … 気持玉(0) コメント:0 2020年04月12日 続きを読むread more
ログハウスづくり講座 今日からログハウスも足場を外します。mた、ウッドデッキ用の木材を搬出しました。 ウッドデッキの基礎作りです。捨てコンにより土台を作ります。 チョウ張りによりレベル設定します。 基礎の位置決めです。 アルミサッシも完成に近づいています。 ウッドデッキも基礎柱を設置しました。 … 気持玉(0) コメント:0 2020年03月20日 続きを読むread more
椎茸駒打ち体験と丸太ベンチづくり体験 すでに設置しておいたブランコで遊んでいます。 初めに丸太ベンチと丸太テーブルづくりを体験しています。 自分の家にほしいねと言いながら製作していました。 丸太ベンチにパインの防腐剤を塗っています。 これは、丸太テーブルです。立派にできました。 固定する前に丸太がぐらぐらするので遊んで… 気持玉(0) コメント:0 2020年02月24日 続きを読むread more
ログハウスづくり講座 ログハウスがようやく終盤になりました。 電動かんなもNPOならではの使い方です。(内容は秘密) 仕事はやはり機械ですね。 三角窓のサイズ計測です。 身体の節々が痛くなりますね。 0.5ミリ単位の裁断です。大変 猿も木から落ちないように。気をつけて 美味しいぜんざいです。事… 気持玉(0) コメント:0 2020年02月14日 続きを読むread more
淳美小竹楽器製作体験 まずは、竹の長さを決めていきます。 長さを決めたら真っ直ぐ切ります。 真っ直ぐ切れたかね 真っ直ぐ切るのは難しいですね しっかりここを押さえてね みんな頑張っています。 だいたい切ったようです。 竹の楽器と鉛筆立ての成果品を持ってハイチーズ お疲れ様でした。 気持玉(0) コメント:0 2020年02月02日 続きを読むread more
秋吉台リフレッシュパークで新春のぜんざいのプレゼント ぜんざいプレゼント 広島等から来たお友達、ぜんざいは美味しいかい? ファミリーの方も美味しいと言って食べて頂きました。 気持玉(1) コメント:0 2020年01月03日 続きを読むread more
秋吉台ニューイヤートレッキング(秋吉台家族旅行村) ニューイヤートレッキング(秋吉台龍護峰ご来光)天気が良く最高の日の出でした。 太陽の光がまぶしく逆光で写真が撮れません 光を遮ってこの程度でとれました。(山頂では暖かいココアを飲みました。) 下山すると草炎太鼓の演奏中です。 ログ食堂でぜんざいを食べながら抽選会がありました。 抽選会 … 気持玉(0) コメント:0 2020年01月01日 続きを読むread more
秋吉台リレッシュパークでクリスマス会 今日は、恒例のクリスマス会です。昼は、竹パン作りをしました。 夜は、ビンゴ大会 早くビンゴになって、欲しいものを手に入れたいなー やったー これがほしかったの 欲しいものを手にいてましたか。 気持玉(0) コメント:0 2019年12月26日 続きを読むread more
きらら博記念公園でミニ門松づくりを開催 2050年の森でミニ門松づくり ここは、東北大震災の復興の森 黒松の泥枝を落としました。 森林整備をかねています。 落とした枝を使ってミニ門松を作りました。 一石二鳥です。 次に、ミニ門松の作り方を習いました。 上手くできていますか。 まずは、土を入れま… 気持玉(0) コメント:0 2019年12月26日 続きを読むread more
スギで作成した秋田犬 間伐材や板で骨組みを作成 その上からカヤをまきます。(巻き方が重要) 全体にカヤをまきます。 その上からスギの葉を挿していきます。 全体のバランスを見ながら 完成です。少し、猫にも似てきました。 クリスマスハートからマサルが見えます。 新年はハッピーニュイヤーに変わりま… 気持玉(0) コメント:0 2019年12月14日 続きを読むread more
イルミネーション ハートのリニューアル 間伐材の上からカヤをまきます。 その上から杉の枝を挿していきます。 出来上がりです。 気持玉(0) コメント:0 2019年12月14日 続きを読むread more
第12回水を守る森林づくり体験活動 第12回水を守る森林づくり体験活動 開会式美祢農林水産事務所の金子所長が開会のご挨拶 快晴のスッキリした空の下で秋吉台を望んで開会式 早速間伐の実施です。鋸なので上手く伐れますか? 伐採したヒノキの枝を切り取り整理しています。 きれいに枝を除いて棚積みしています 午後2時過ぎに作業終了しま… 気持玉(0) コメント:0 2019年11月23日 続きを読むread more
2019 里山フェスin秋吉台 オープニングです。カルスト草炎太鼓の皆さんです。いつも迫力とリズミカルが良いですね。 主催者 園田理事長があいさつです。 山口県弘中副知事からごあいさつをいただきました。 美祢市の副市長からごあいさつをいただきました。 開講式の後、餅まきを実施しました。 山口県キャンプ協会の皆さ… 気持玉(0) コメント:0 2019年11月18日 続きを読むread more
第18回リフレッシュパークまつり 中屋実行委員長あいさつ 美祢市観光協会 山本会長あいさつ スタートすぐの状況 豚汁(無料配布)のできばえはどうですか?まだ早いそうです。 氷上ロマンズの子供さん達のライブ中 こちらは、可愛い八木さんがライブ中 無料配布の豚汁ができたみたいです。皆さん並んでいます。 美東中… 気持玉(0) コメント:0 2019年11月18日 続きを読むread more
きららでみんなの運動会 きららで、みんなの運動会がありました。 午前中は「目指せ松ぼっくりコレクター」で公園の松ぼっくり拾いを競いました。 たくさんあるかな 皆さん真剣に拾っています。 クロスケがいます。これを拾った人は、プラス100gだそうです。 たくさん拾いましたね。 拾った松ぼっくりの計測中です。1位、2位、3位の… 気持玉(0) コメント:0 2019年11月18日 続きを読むread more
2019 里山フェスin秋吉台開催 暖かいですか? かなり燃えていますね。樫の木ですかね 女性グループ。どこかで見たな?酒強そう。 裏方は大変です。 楽しんでいますか また来年も来てくださいね 最後は焼きマシュマロです。 今年もホームページに載せてくださいね 最高に素敵な笑顔ですね。楽しそう … 気持玉(0) コメント:0 2019年10月31日 続きを読むread more
きらら博記念公園(2050年の森)整備開始 かなり草が生えていますよ 今から、きれいにして皆さんが入りやすくします。 とりあえず、工事写真を撮ります。 新しくリース契約した草刈り機マサオも登場しました。 しっかり働いてもらいますよ。 きれいになってきました。今日はここまで、また整備状況を報告します。 皆さんも是非遊びに来てくだ… 気持玉(5) コメント:0 2019年10月31日 続きを読むread more